北陸技術交流テクノフェア2004 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ ☆印は企画展「新エネルギービジネスメッセ」出展者情報です。 |
研究機関/技術団体 |
||
出展者名 | 出展物名 | |
独立行政法人 | 宇宙航空研究開発機構 | JAXA産学官連携活動の制度紹介とJAXAの保有する知的財産の紹介 |
科学技術振興機構 | 研究成果活用プラザ石川における研究成果品・パネル等 | |
建築研究所 | パッシブリズミング空調 | |
産業技術総合研究所 | 産業技術総合研究所の各種研究成果の紹介 | |
透明な太陽電池など新エネルギー関係の最先端技術の紹介 ☆ | ||
新エネルギー・産業技術総合開発機構 関西支部 | 各種新エネルギー・省エネルギー支援事業の紹介 ☆ | |
情報通信研究機構 | NICTの概要と北陸IT研究開発支援センターの設備紹介 | |
土木研究所 | 草木廃材からのバイオガス生産とバイオガス吸着貯蔵技術 ☆ | |
物質・材料研究機構 | 全固体型リチウムイオン電池 | |
放射線医学総合研究所 | 放医研の研究紹介 ☆ | |
理化学研究所 | 極微細加工、高速ミーリング、ナノ計測、人工硬膜 | |
核燃料サイクル開発機構 | サイクル機構のプロジェクト紹介 ☆ | |
(財)電源地域振興センター | 電源過疎地域等企業立地促進事業他、支援制度の紹介 | |
日本原子力研究所 | 熱化学水素製造法ISプロセス ☆ | |
福井県工業技術センター | 福井県工業技術センターの業務・研究紹介 | |
福井県雪対策・建設技術研究所 | 安全・安心・快適な生活環境の実現をめざして | |
文部科学省 | 原子力技術利用成果の展示、臨時技術相談窓口 ☆ | |
(財)若狭湾エネルギー研究センター | 多目的シンクロトロン・タンデム加速器を用いた研究など ☆ |
|
|
出展者名 | 出展物名 |
(有)金沢大学ティ・エル・オー | (有)金沢大学ティ・エル・オーの活動紹介 |
(財)名古屋産業科学研究所 中部TLO | 「トレーニング機器のシステム」他数件の特許案件 |
(株)新潟ティーエルオー | 新潟TLOの紹介と特許「姿勢記録装置」の紹介 |
(財)日本産業技術振興協会 産総研イノベーションズ | 産業技術総合研究所の研究開発成果の普及・技術移転 |
大学/高等専門学校 |
||
出展者名 | 出展物名 | |
石川工業高等専門学校 | トライアル研究センター (地域共同テクノセンター) |
トライアル研究センター(地域共同テクノセンター)の業務内容紹介と相談コーナーの開設 |
松田研究室 | ミスト流による伝熱促進技術 | |
金沢工業大学 | 研究支援機構 | 金沢工業大学の紹介と産学連携への取り組み |
坂本研究室 | 3次元ディスプレイ | |
新谷・加藤研究室 | 卓上型の高速加工装置 | |
振動応用工学研究室 | 最新の砥粒加工システムや工具 | |
振動応用工学研究室 | 精密加工・最適加工制御・精密音響計測の研究内容紹介 | |
露本研究室 | 木材・紙・プラスチックの不燃・難燃剤 | |
金沢大学 | 共同研究センター | 共同研究センター・知的財産本部の活動紹介 |
工学部情報システム工学科 北川章夫研究室 |
微小物体可視化センサ | |
自然科学研究科 物質工学専攻 小西玄一助手 |
白色発光を示すポリフルオレン誘導体 | |
ディジタルシステム研究室 | 鋭い音のビームを任意方向に放射できる指向性アレースピーカ | |
医学部保健学科 生田宗博 教授 |
リハビリテーション用自立用具 | |
京都工芸繊維大学 | 地域共同研究センター | 使用済み芳香族ポリエステル(PET) のバイオリサイクル技術の構築 |
京都大学 | 国際融合創造センター | 京都大学国際融合創造センター |
富山県立大学 | 園芸学研究室 | 深層水製品開発・技術指導 |
富山工業高等専門学校 | 産学共同研究グループ | パネル展示及び試作品展示 |
総合技術センター | 富山高専における産学連携 | |
富山大学 | 工学部知能情報工学科 中嶋研究室 |
感性情報量の数値化・定量化に関する研究 |
地球圏物理学工学講座 | 熱サイホン式雪発電装置 ☆ | |
福井県立大学 | 応用生化学研究室 | バイオマスの高度利用をめざして −多糖加水分解酵素反応の速度論的研究− |
生物資源開発研究センター | ポスターと植物サンプル・新しい育種技術 | |
福井工業高等専門学校 | 交通工学研究室 | 漁業系廃棄物を用いた道路路床の構築 |
先進技術教育研究センター |
福井高専先進技術教育研究センターの活動紹介 | |
電子・電気材料研究室 | ソーラーカー ☆ | |
分子機能化学研究室 | π電子系有機色素の機能評価 | |
前多研究室 | 風力発電設備の雷対策データとしてのテレビ塔への落雷観測結果、 新方式の中性子位置検出器 |
|
福井工業大学 | 池上研究室 | ガス化流動床によるバイオマスからの気体燃料の製造 ☆ |
加藤研究室 | 地球環境観測衛星受信と衛星追尾プログラム | |
産学共同研究センター | 産学共同研究センターの業務紹介 | |
城田研究室 | アモルファス分子材料を用いる高性能有機エレクトロルミネッセンス素子の開発 | |
鈴木研究室 | ガイド羽を持つ水平回転式風力発電装置(および免制振装置) ☆ | |
砂川研究室 | マイクロ波技術による次期ナノテクノロジー測定装置の開発 | |
寺田研究室 | 魚ロボットの開発 | |
林研究室 | 車椅子の段差乗り越え機構と力学特性の研究 | |
村橋研究室 | 水素分離と貯蔵機能を備えた燃料電池 ☆ | |
森研究室 | 高齢ドライバーにやさしい道路設計の追求 | |
福井大学 | 荻原研究室 | マンガン系リチウム電池用正極材料 ☆ |
小林研究室 | 光ファイバーセンサー、新型レーザ | |
新谷研究室 | 振動、騒音実験、耐震、免震、CAE、3DCAD、運動解析 | |
高島・米沢研究室 | ナノめっき技術を応用したエネルギー変換材料作製技術 ☆ | |
地域共同研究センター | 福井大学産学連携の実績 | |
福井大学における原子力関連の共同研究 ☆ | ||
電気エネルギー研究室 | InGan系超高効率太陽電池:変換効率の見積と作製技術 ☆ | |
古村・山田研究室 | 再構成可能型搬送システム | |
ベンチャービジネスラボラトリー | ベンチャービジネスラボラトリーの紹介 | |
堀研究室 | 超臨界流体技術を用いる繊維製品 | |
山本富士夫研究室・ (協)プロード |
モニュメント型風力発電機(新エネルギー技術) ☆ | |
北陸職業能力開発大学校 | 室内空気汚染度評価システム | |
北陸先端科学技術大学院大学 | 宮田研究室 | グラフィックスハードウェアの有効利用の提案 |
企業 |
||
出展者名 | 出展物名 | |
(株)アートテクノロジー | RFIDを使用したソリューション提供 | |
(株)アイビックス | 臭気調査関連の器具及び各々脱臭器 | |
(株)アルファイン | 洗浄水リサイクルシステム、シリカゲル乾燥剤、口臭測定装置 | |
石川島播磨重工業(株) | 5kW級固体高分子形燃料電池 ☆ | |
映機工業(株) | ALL-in-Oneプロジェクター | |
江守商事(株) | 環境対応型商品の提案 | |
オムロン(株) | 各種制御システム機器 | |
オリエンタルモーター(株) | a step、RKシリーズ、Ezlimo、DGシリーズ、DRLシリーズ | |
オリオングループ ((代表)オリオン電機(株)) | 民生用AV機器、生産支援・省力機器他 | |
鹿島建設(株) | 透視性を持った磁気シールド「開放型磁気シールド」技術 | |
清川メッキ工業(株) | 電鋳技術を用いたMEMS | |
(株)ケミックス | 固体高分子形燃料電池本体セル、スタック ☆ | |
原電事業(株) | モニタリングカー 他 ☆ | |
(有)コート・システム社 | ウォーターコート | |
(株)神戸製鋼所 | バイオマスガス化発電技術 ☆ | |
サカイオーベックス(株)/水産増殖施設(株) | 炭素繊維開繊系織物、水産(環境)資材関連 | |
神栄(株) | リール式火災報知器、湿式ジェットミル、純水製造装置 | |
(株)神鋼環境ソリューション | バイオマス(メタン発酵) ☆ | |
神鋼電機(株) | 小型風力発電装置 そよ風くん ☆ | |
信越化学工業(株)武生工場 | レア・アース、レア・アースマグネット、シリコーン他 | |
ゼファー(株) | 風力・太陽光ハイブリッド発電システム ☆ | |
(株)ゼロスポーツ | 超小型電気自動車 「ゼロEVエレクシードRS」 ☆ | |
セーレン(株) | カーシート・金属複合布・産業資材布帛 | |
大電産業(株) | IT活用の監視制御・検査システム・省エネ省力化を実現するご提案 | |
太陽工業(株) | TSS(太陽シースルーソーラ)関連 ☆ | |
(有)タナベ | ビル、マンションの赤水改善!磁気遠赤活水器 | |
敦賀セメント(株) | イーグルパウダー291、エポマーGP202工法等 | |
帝人テクノプロダクツ(株) | ポリエステル・アラミド繊維を使った産業資材用製品並びに新使用例の提案 | |
(株)デジタル | 産業用プログラマル表示器、パネルコンピュータ | |
(株)東芝 | 東芝有償公開特許 | |
1kw固体高分子型燃料電池とメタノール直接型燃料電池のご紹介 ☆ | ||
東レ(株) | 水なし平版、トレスルー、非ハロゲン難燃ナイロンほか | |
鳥羽システム(株) | エクセル、風力発電、省電力コントローラー等 | |
日華化学(株) | ライフケアサイエンス(「美」と「健康」のサポート) | |
(株)日興 | コンクリート超耐久力工法 | |
日本原子力発電(株) | げんでんのプロジェクト紹介 ☆ | |
入道眼鏡(株) | 精密レーザ−加工、チタンのプレス切削加工 | |
(株)ノリタケカンパニーリミテド | 光触媒室内脱臭装置「ビジュエール」 | |
発紘電機(株) | MONITOUCH、サンクス、レーザーマーカ、松下 画像処理 | |
(株)日立製作所 | エナメル被覆線の無剥離接合技術 | |
福井県機械工業組合 | 福伸工業(株) | 超臨界炭酸ガス精密洗浄装置 |
山金工業(株) | リニアによる上吊引戸とステンド粉体鋼板 | |
フクビ化学工業(株) | 植物由来の「ポリ乳酸」製品 | |
福万自動車(株) | ガソリン天然ガスバイフューエル車 ☆ | |
フジキンソフト(株) | チョウザメの養殖技術 | |
富士通(株) | 情報伝達システム、情報自動販売 | |
北陸テクノ(株) | スパイラル炉 | |
北陸電力(株)福井支店 | 氷蓄熱式空調、土壌蓄熱床暖房、エコキュート | |
ハンディーキャップカー「フレンドリーエコ」、風力・太陽光ハイブリッド発電パネル展 ☆ | ||
堀場染色(有) | ナイロン中空系とカラーアラミド糸を使用した難燃織物の開発 | |
前田工繊(株) | 土木用繊維・樹脂製品と事例紹介 | |
松下電工(株) | ガラス清掃装置 | |
松下電器産業(株) | 優れた断熱性能の真空断熱材 | |
(株)マルツ電波 | 太陽光発電システム ☆ | |
丸紅(株) | 溶融炭酸塩形燃料電池(米国Fuel Cell Enery社製) ☆ | |
丸文通商(株)福井支店 | レーザーマーカ、表面観察装置 | |
(株)三笠商会 | 「オン・コール090」携帯電話発着信制御装置 | |
(株)光岡自動車 | マイクロEV(一人乗り電気自動車) ☆ | |
(株)ミテック | セラミックス接着部品、超硬精密部品 | |
(株)村上技研産業 | レーザー距離センサ、工業用炎検知装置、火検知装置、クラック検出装置 | |
(有)モクモク | ネオメイトシステム | |
山崎電機(株) | 視覚・変位・ソリューションなど | |
山田技研(株) | 冬季気象と路面状況を把握するセンサー技術 | |
理研計器(株) | 酸素モニター、一酸化炭素モニター |
各種団体 |
|
出展者名 | 出展物名 |
建築・都市環境材料研究会 | 複合型雨水貯留システム((株)ホクコン)、フライアッシュを活用した越前瓦(武生配土工業(協)) |
独立行政法人 工業所有権総合情報館 | 知的財産の有効活用を支援 |
(財)新エネルギー財団 | 定置用燃料電池実証研究及び家庭への燃料電池導入普及☆ |
地域産業創造会議(福井市) | 地域産業創造会議の事業活動紹介 |
(独)中小企業基盤整備機構 | 出張相談 中小企業等支援施策パンフレット等 |
日本化学繊維協会 | 産業用高機能繊維 |
(財)日本品質保証機構 関西試験センター | ISOに係わる計測器校正、構造物耐震調査・製品性能に係わる試験 |
(財)日本立地センター | テクノマート研究会 |
燃料電池開発情報センター | 活動内容、発行図書の紹介。燃料電池開発・実用化の情報 ☆ |
春江町商工会工業部 | 春江町内の技術シーズを紹介 |
福井県異業種交流推進協議会 | 小型水力発電、風力発電 他 ☆ |
福井県環境・エネルギー懇話会 | 環境・エネルギ−に関する展示 ☆ |
(財)福井県産業支援センター | (財)福井県産業支援センター産業技術研究センターの業務等紹介 |
北陸経済連合会 北陸STC事業部 | 北陸STC事業部の事業紹介および会員のパンフ等の展示 |
(財)北陸産業活性化センター | 地域新生コンソーシアム研究開発事業及びR&D推進・研究助成事業成果報告 |
北陸ものづくり創生協議会 | 「北陸ものづくり創生協議会」の研究会活動紹介 |
| テクノフェア2004へ | |