主催者挨拶・祝辞

▼メニューを開く▲メニューを閉じる

主催者挨拶

写真

技術交流テクノフェア
実行委員会 会長
八木 誠一郎

 本年も北陸技術交流テクノフェアを開催できますことは、関係各位のご支援とご協力の賜物であり、厚く御礼申し上げます。
 本フェアは北陸最大級の総合技術展示会として36回目を迎えます。北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸し、首都圏や信越地域とのアクセスが向上して交流が広がる中、今年は過去最多の209社・団体が出展します。こうした追い風を受け、全国から多彩な企業・大学・研究機関が集い、技術と人材の交流を促進してまいります。
 特別企画展では「ヒトと企業を輝かせるウェルビーイングテクノロジー」と「カーボンニュートラルテック展」を同時開催し、健康経営、環境対応、省エネ・脱炭素技術など社会課題解決に資する最新ソリューションを紹介します。さらに大阪・関西万博で披露された先進技術の展示も加わり、国内外の動向に触れる絶好の機会となります。
 記念講演会では、旭化成株式会社 取締役会長 小堀秀毅氏を迎え、「変革を支える経営基盤の強化~中長期視点でのGDP+無形資産~」をテーマに、持続可能な社会と企業価値向上の好循環を実現する経営の在り方についてご講演いただきます。
 本フェアが、皆様にとって実りある交流の場となることを願い、心よりご来場をお待ち申し上げます。

写真

技術交流テクノフェア
実行委員会 実行委員長
梶崎 晴康

 第36回を迎える北陸技術交流テクノフェアが、皆様方のご支援とご協力のもと、209社・団体にご参集いただき、過去最大規模で開催できますことを、心より厚く御礼申し上げます。 昨年、北陸新幹線の福井・敦賀延伸という大きな節目を迎えた本地域において、企業、大学、研究機関が一堂に会し、技術と知見を交わす本フェアの果たすべき役割は、一層重要性を増しているものと感じております。
 ものづくりの現場が直面する課題は、依然として複雑かつ多岐にわたりますが、産学官の連携を基盤とした広域的な技術交流は、これらの課題解決ならびに新たな価値の創出に寄与するものと確信しております。
 本フェアが、技術や知見の共有にとどまらず、産業界の未来を担う人材との新たな接点を生み、さらなる連携と発展へとつながる有意義な交流の場となりますことを心より願っております。

祝辞

写真

福井県知事
杉本 達治

 「北陸技術交流テクノフェア2025」の開催を心からお祝い申し上げます。開催にあたり、ご尽力された実行委員会をはじめ、関係者のみなさまに心から敬意を表します。
 近年、企業におけるウェルビーイングや脱炭素経営への取組みが注目されるなど企業を取り巻く環境は大きく変化しています。このような中、今回の特別企画展では、従業員の健康管理支援や、環境配慮型資材・機器とカーボンニュートラルを実現するための技術等が多数展示されます。
 今年度は、北陸新幹線沿線地域の出展者数が2年連続で増加し、過去最多の出展者が集結する展示会となりました。本展示会をきっかけとして、新たなビジネスが生まれ、地域経済が活性化することを期待しております。

写真

近畿経済産業局長
信谷 和重

 「北陸技術交流テクノフェア2025」が、関係者の皆様のご尽力により盛大に開催されますことを、心よりお慶び申し上げます。北陸地域最大規模の産学官交流の場として、これまでに培われた多様な知見や技術が一堂に会するこのフェアは、地域産業の未来を支える大変意義深い機会であり、その歩みに対し深く敬意を表する次第です。
 本年のテーマである「人と企業を輝かせるウェルビーイングテクノロジー展」のもと、個人の健康や快適性、企業の生産性向上、そして社会の持続的な発展に寄与する先進的な技術が数多く紹介されることは、参加者に多くの示唆をもたらすものと大いに期待しております。
 また、本年4月に開幕した「2025年大阪・関西万博」は、国内外から多くの来場者を迎え、人と技術が出会い、未来社会の姿を描くかけがえのない機会となりましたが、近畿経済産業局としましては、こうした技術・サービスが、万博レガシーとして社会実装され、関西が世界中から注目を浴びる地域であり続けられるよう、産業界や他の行政機関とも連携しながら全力を尽くしてまいりたいと考えております。
 最後になりますが、本フェアが、北陸地域の技術力を広く発信するとともに、社会実装に向けた貴重な契機となることを願い、関係者の皆様の今後ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

写真

福井市長
西行 茂

 県内外の多くの企業や研究機関、団体のご参集のもとに、「北陸技術交流テクノフェア2025」が盛大に開催されますことに対し、心からお祝い申し上げます。
 今年で36回目を迎える本展示会は、業種・分野・地域の垣根を越えて多くの皆様が一堂に会する、北陸最大級の技術交流の場であります。技術力と創意工夫の結晶が広く発信される本展示会は、地域経済の活性化はもとより、日本経済の持続的な発展にも大きく寄与するものと確信しております。
 今回は、出展社数が200を超えると伺っております。これは昨年の実績を上回るものであり、出展社の皆様におかれましても、本展示会の意義を強く感じておられることの現れであると存じます。
 開催にあたり、関係の皆様のご尽力に対し深く敬意を表するとともに、活発な情報交換や技術交流が行われ、皆様にとって実り多い展示会となりますよう祈念申し上げます。


主催:技術交流テクノフェア実行委員会
問い合わせ対応時間 10:00〜17:00(平日のみ対応)

〒918-8580 福井市西木田2-8-1福井商工会議所 産業技術・DX推進課

TEL:0776-33-8252FAX:0776-36-8588E-mail:technofair@fcci.or.jp

当フェアホームページでは、各種画像の権利保護のため、右クリックの動作が無効となっております。

© 2025 Fukui Chamber of Commerce and Industry. All Rights Reserved.