211 |
廃木材を活用した建材 |
企業名 |
|
用途 |
廃木材を活用して自然素材の塗料やエキスと調合して成型した断熱パネルあるいは構造用パネル。 |
概要 |
建材を構成する材料は、 古紙、 木材チップ(廃木材)、 自然塗料(柿渋やヒバオイルなど)が主なものである。
大きな特徴は、
@ほとんどの材料が現在産業廃棄物として扱われているものを再利用すること、
Aこの材料は、 不用となっても再使用・利用でき処理エネルギーがほとんどかからないこと(循環型材料であり産業廃棄物の軽減に多大な寄与)、
Bほとんど自然素材を使用しているので、 環境問題が解決されること、 などがあげられる。 |
効果 |
建築廃材や家具製作廃木材を主原料とした製品であり、 ゴミ処理問題に貢献できる。 自然素材を主原料としているので、 有害化学物質の含有量が極めて少なく、 シックハウス症候群等の抑制に貢献できる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業: 特許:△ 実用新案: |
|
212 |
エポマーGP202工法 |
企業名 |
建築・都市環境材料研究会(敦賀セメント建材(株)) |
ニーズNo.A |
|
用途 |
下水処理場、 し尿処理場、 農業集落排水処理施設、 工場の排水処理施設、 薬品槽(石油、 電力、 紙、 パルプ、 製鉄、 非鉄)、 化学・食品工場、 建築(ビルピット、 病院、 ホテル)、 ゴミ焼却場ピット等のライニング工法。 |
概要 |
ビニルエステル/ガラスマット工法と同等の防食性能を有し、 通常のエポキシ工法に比べ、 耐硫酸性(Sの浸入度及び重量変化)は約10倍高い防食性能を示します。 プライマーにブラックライトで発光する蛍光増白剤が含有しているので、 上塗り材の塗膜厚みを確実に出来、 ガラスマットを使用しない為にピンホールの発生を抑えられます。 下水道事業団新指針(平成14年12月)D、 種塗布型ライニング工法の品質に合格しています。 |
効果 |
ガラスマット貼付作業が無い為、 施工時間が約半分に短縮され、 改修時は下地に超耐硫酸速硬性モルタル(エポマ−W−500HG)を使用し、 工期短縮、 耐用年数として10年間を確保できる性能を保証出来ます。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:△ 実用新案: |
|
213 |
ジスロンTMM工法 |
企業名 |
建築・都市環境材料研究会(敦賀セメント建材(株)) |
ニーズNo.A |
|
用途 |
躯体の老朽化に伴う、 漏水が発生している既設トンネルに対する漏水対策工法 |
概要 |
既設トンネルの躯体老朽化に伴う漏水問題が多く発生し、 トンネル内の美観や諸施設の機能、 耐久性を低下させ、 更には毎年大きな維持費用が必要となります。 そこで開発したのが、 漏水箇所全般に防水シートを面状に貼付け、 その上を速硬性のポリマーセメントモルタルで保護を行う面導水補修システムです。 このシステムは建築限界、 短時間施工、 片側車線開放等の特徴を有した新しい工法です。 |
効果 |
広い範囲の漏水に対応、 漏水状態のまま施工、 短時間の施工で交通開放、 最小の建築限界、 優れた耐久性、 片側車線開放で施工等。 トンネル内のリフレッシュ、 セイフティー対策として効果が非常に高いものです。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許: 実用新案: |
|
214 |
移動式昇降足場 「のぼる君」 他 |
企業名 |
|
概要 |
移動式昇降足場 「のぼる君」 は5M以下の高所作業に安全性と能率向上に優れた高所作業台です。 最大の特徴は転倒防止機能に有り作業床が上昇するとアウトリガーが自動的に床面に着き転倒する恐れが無く、 安全性に優れた商品です。 |
実績の有無 |
試作・実験: 製造・販売・営業: 特許: 実用新案: |
|
215 |
ガラスコーティング技術防錆塗装システム |
企業名 |
|
用途 |
常温硬化型ガラスコーティングシステムを利用した構造建築物、 橋梁、 各種タンク等の防錆、 高耐久塗装システム。 橋梁、 構造建築物、 海洋構造物、 各種タンク、 鉄塔など、 鉄構造物全般 |
概要 |
@鉄部への強力な密着力を生かした防錆力A汚れにくく、 汚れても除去しやすい塗膜特性B2回の塗布のみで高性能を発揮する為、 工程の簡素化が可能C高耐久性塗膜により塗り替え間隔が長く出来るD高付加価値塗装のため、 施工単価を高く設定できる |
効果 |
早期劣化、 発錆を食い止める為には下地に強力に密着し、 外部的要因による塗膜劣化が極力少ない工法を選択する必要があります。 ガラスコーティング技術を利用した防錆塗装システムは、 まったく新しい塗装システムです。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
216 |
トラップ式ダブルリーフ工法 |
企業名 |
|
用途 |
@波により侵食された海岸線を遠浅の砂浜に戻す、 環境復元事業に摘要される。 A海岸の浸食を未然に防ぎ、 親水性空間を創出する、 などの環境保全事業に有効である。 |
概要 |
波のエネルギーを吸収して静穏な海浜域を形成する潜堤型消波構造物で、 波砕の力を有効に利用できる2段構造が特徴である。 1段目の捨石マウンドによる急激な水深変化で砕波が発生する。 砕波は2段目の特殊構造のコンクリート函体のスリット部に突入し、 内部の乱れによって波エネルギーが低減される。 従来の捨石による台形潜堤に比べ、 消波性能が高く、 断面積が小さいため海域環境への影響の少ない工法である。 |
効果 |
@国土交通省は 「エココースト事業」 の中で海岸保全施設整備を推進している。 A従来工法に比べコスト縮減と工期短縮可能。 B大型函体・分割函体の選択が可能で、 海域条件に応じて採用できる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
217 |
リファイン建築システム |
企業名 |
|
用途 |
老朽化したり、 用途や設備が要望に対応しきれなくなった建物を、 大胆なデザインの転換や用途変更、 耐震補強等を低コストで施すことにより、 鮮やかに蘇らす画期的な建築再生システム工法の紹介です。 |
概要 |
リファイン建築システムは従来の増改築とは異なり、 大胆な意匠転換や用途変更、 耐震補強を低コストで実現し、 老朽化した建物をまったく新しい建物として蘇らせる新しい建築再生システムです。 特に、 既設構造物の解体において、 一旦柱梁のみのスケルトン状態にし、 荷重を軽減させ補強することにより耐震性能を向上できることと、 廃棄物の低減化等により環境負荷を少なくできることが大きな特徴です。 |
効果 |
@周辺環境や地球環境の負荷を低減できる。 Aローコストで建物の資産価値を上げる。 B耐震性能をあげ設備等を一新することにより、 建物の寿命を延ばす。 Cデザインを一新することにより営業・事業展開の幅を拡げる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許: 実用新案: |
|
218 |
コンクリート超耐久力工法 |
企業名 |
|
用途 |
コンクリート構造物の凍結融解障害及び塩害との重複障害を防止する技術である。 もちろん、 対候性に富み、 かつ凍結融解障害単独、 或いは塩害単独にも高い効果を持つ。 |
概要 |
この工法を施工する前に、 コンクリートの劣化度を調査するX線造影撮影法を利用したコンクリート劣化診断システムを開発した。 この診断結果に基づいて、 本工法によるコンクリートの超寿命化を提案できる。 本工法は、 水性無機、 及び無機無溶剤の透明塗料による、 コンクリート表面の改質及び強化剤である。 |
効果 |
表面に塗布するだけで、 コンクリートが長寿命化することは、 国家予算の大幅な節約になり、 年金、 医療に偉大な貢献をする事になる。 マーケットとして、 コンクリート構造物は、 全国津々浦々に膨大な量がある。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
219 |
ナノメートルの無機水性塗料 |
企業名 |
|
用途 |
外壁用“フジ”、 内装用として“アート”、 床用として“ベース”の3種を主力に、 関連商品として、 トップコート等がある。 この他に最高級仕様として、 天然石を垂直面にそのまま吹き付けられる“モンブラン”がある。 全商品とも、 水溶性で取り扱いが易しく、 基材に強固に附着する。 |
概要 |
この塗料は空気を通し、 水を通さない。 弊社では、 シリカをナノメートル単位に超微粒化し、 無機で前述の性能を持たせたところに特徴がある。 本商品は、 水溶性であり、 有機溶剤廃止の流れに沿った商品である。 超微粒子のため、 接着力が強く、 基材の吸い込みが一定の場合、 プライマーを省略する事が出来る。 商品の基本タイプは、 目的に応じ7種類ある。 環境、 健康、 安心、 耐久性の無機質時代をリードする商品である。 |
効果 |
ナノコートを内装に使用すれば、 漆喰、 珪藻土の代わりになり、 工事は、 非常に簡単で、 費用も大幅に安くなる。 外部に使用すれば、 無機のため、 紫外線劣化が少なく、 長寿命になる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
220 |
ホルムアルデヒド吸着でシックハウス対策 |
企業名 |
|
用途 |
個人住宅、 病院、 ホテル等の居室全室をはじめ集会場、 食堂、 空調用ダクト等の部分塗装、 その他にも多様な用途が考えられる。 |
概要 |
白い竹炭を作ることに成功し、 カラー化を実現した無機竹炭塗料である。 塗布すると、 脱臭や湿気調整、 空気清浄効果はもちろん、 ホルムアルデヒドなどVOCを吸着する事が出来る。 エメラルドを入れているためマイナスイオンを発生し、 シックハウス症候群防止にも抜群の威力を発揮する。 カラー化により、 内外装や家具など様々な用途での施工を可能にする。 エアゾールタイプにしたものがホーマーAである。 |
効果 |
建築用途以外にも例えば、 自動車の、 マット、 空調、 車両の床 (フェルトにも)、 シートカバー (繊維) 等に利用できる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
221 |
浸透型無機コンクリート強化剤 |
企業名 |
|
用途 |
工場、 倉庫の床で発生する発塵防止、 汚れ防止、 打ちっ放し建築物の外壁防水工事に用途がある。 |
概要 |
浸透性無機質反応型改質剤 「クリスタルシーラー」 をコンクリート表面に塗布すると、 細孔に不溶性ガラスを析出、 表層部分をガラス化する。 これにより耐磨耗性が向上し、 タイヤ痕が付かず、 発塵を防止する。 塩害にも強い抵抗力を発揮し、 基材の長期耐久化を図る。 また施行後のメンテナンス簡素化により、 維持費を削減。 本商品は、 大手ゼネコンの推奨する床コーティング剤として技術審査をパスしている。 |
概要 |
外壁防水工事の場合、 通常、 撥水材を使用し2〜3年ごとに再塗装するが、 直接工事費と仮設工事費の合計が2〜3年ごとに掛かる。 これに比し、 本工事は、 一度塗布すれば20〜30年は持つから、 費用の大幅節約になる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
222 |
接着力10倍圧縮強度2倍超薄塗モルタル |
企業名 |
|
用途 |
コンクリートの修復や勾配の付け直し、 水平に再塗装する、 防水加工を施す、 といったニーズに対応することができる。 更にオプションを用いる事によって魅力的な模様、 カラーコート仕上げ、 即ち美観を整える事も可能である。 コストも通常の半分程度で施工が可能である。 |
概要 |
U・S・C・Pは、 ウルトラ・サーフィス・コンクリート・ポリマーの略字である。 樹脂モルの一種であるが、 弊社以外の製品との大きな違いは、 セメントに混ぜる樹脂の量が自由自在で、 表題に有るとおり、 接着力が非常に強いため、 1o厚さのモルタルにしても剥がれない。 コンクリートの補修材、 不陸調整材として最適。 また、 アスファルトを撤去せずに上に塗る事が出来る。 |
効果 |
表面を修復するだけでなく強度を増し、 よりクリーンで魅力的な外観をも提供する。 必要に応じ完全防水加工や滑り止め加工、 油、 ガソリン、 化学薬品に対する保護加工も可能である。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
223 |
落書き防止無機塗料 |
企業名 |
|
用途 |
テリオスコートNP−360QDは、 ガラスコーティング材をカラー化したものである。 溶剤には極めて強く、 ラッカーやマジックインクで落書きされた所を、 何回シンナーで除去しても、 テリオスコートの性能は落ちない。 |
概要 |
この商品は常温ホーローと言われ、 トップコートとして落書き防止に優れた性能を持つ。 塗れば常温で空気中の水蒸気と反応し、 触媒の作用と相まってガラスコーティングができ、 乾燥時間が短いため落書防止対策塗料として使用する事が出来る。 コンクリート等にテリオスコートを塗布すれば、 何回落書されても拭き取れる。 コーティング面が汚れても簡単に落とすことができる。 |
効果 |
トンネル、 アンダーパス、 公共建物の外壁等, 落書きをされる所。 建築物で、 手の届かない所の汚れ防止。 タイル外壁の目地の汚れ防止。 お風呂場の目地の黴防止。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
224 |
ビル・マンション排水管更生技術、 他 |
企業名 |
|
用途 |
ビル・マンション等建築物の排水管は、 20年以上たてば、 配管更新をしなければならなかったが、 排水管更生技術は、 取替の必要もなく、 新管同様に甦らせる事が出来る新技術です。 |
概要 |
排水管更生技術 「PCGマルチライナー工法」 は、 古くなった排水管を、 布設したまま管内部にガラス繊維にエポキシ樹脂とともに、 挿入しライニング層を形成させ再生いたします。 ビル・マンション・学校・公共施設等あらゆる建築物内配管に対応できます。 |
効果 |
現在30年以上経過したマンションだけでも、 100万戸以上あるといわれ、 一戸当たり配管替の場合100万円以上かかっていたが、 本技術で対応した場合は、 20万円〜30万円ですみます。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:△ 実用新案: |
|
225 |
基礎杭利用地熱融雪システム (パイプインパイル) |
企業名 |
|
用途 |
基礎杭を打ち込むような施設の新築時に、 駐車場や進入道路等の融雪を行う場合に利用できる技術。 |
概要 |
建物等構造物の基礎杭から取り出した地熱により道路・橋梁や駐車場の融雪を行う。 PHC杭の中空部に熱媒体としての水を満たし、 その水を道路や駐車場に埋設した放熱管に通すことにより雪を融かす。 雪を融かして冷えた水は杭の底部に戻して地熱により暖める。 |
効果 |
地熱という自然熱を活用することにより、 また地下水を使わずに融雪することで省エネかつ省資源で融雪できる。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:○ 実用新案: |
|
226 |
環境にやさしいカーボンコンクリート |
企業名 |
福井工業高等専門学校 保全系水環境研究室 |
ニーズNo.C |
|
用途 |
建設工事分野では付加価値を備えたコンクリート二次製品として、 道路側溝や護岸ブロックなどに利用できる。 また、 明度が従来のコンクリートと異なる点や吸湿性を有していることから一般家屋の基礎などにも利用できる。 |
概要 |
県内の建設系廃棄物のリサイクルは、 アスファルトやコンクリートが90%以上の再利用に対して、 間伐材などの木材系は20%弱にとどまっている。 焼却炉排出ガス規制が強化され、 有効活用のための体系づくりが望まれている。 そこで、 この端材をより高温で処理することにより炭化粉末にし、 コンクリートに混合させたものがカーボンコンクリートであり、 木材系廃棄物の有効活用、 また、 水質浄化能を有する循環型環境材料である。 |
効果 |
カーボンコンクリートは福井県認定リサイクル製品に指定され、 木材の再利用に加え河川水や排水浄化作用を持つことが特徴である。 本製品の普及は木質系廃棄物の循環型社会を構築する1つの有効な手法である。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許:△ 実用新案: |
|
227 |
健康的な壁材 |
企業名 |
|
用途 |
「DEED珪藻土パウダー」 は、 独自開発の混和材 「FC剤」 の配合により、 珪藻土の持つ壁材としての優れた特性が最大限に発揮されます。 |
概要 |
「DEED珪藻土パウダー」 は、 湿度の高い日本の気候風土に最適の内壁材です。 珪藻土は活性炭をはるかに越える通気性のよさや、 断熱効果・吸湿効果・防虫効果といった優れた特性を有しています。 しかし、 これまでの工法では、 十分にこれらの機能を生かしきれておりませんでした。 「DEED珪藻土パウダー」 は混和剤 「FC 剤」 の配合により、 珪藻土の持つ壁材としての優れた特性が最大限に発揮されています。 |
効果 |
珪藻土はガラスを主成分とする同じ珪酸質から出来ており、 木炭の数千倍と言う多孔質で、 微細孔を有することが大きな特徴です。 さらに、 断熱効果・防虫効果などのすぐれた特性を持っています。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許: 実用新案: |
|
228 |
リ・アース工法 |
企業名 |
|
用途 |
遊歩道、 散策道路、 農道、 山道、 並木道、 屋外スポーツ施設、 パーキングスペース、 透水性により土砂崩れを防ぐノリ面の補強等。 アスファルトやコンクリートにはマネのできない応用が可能です。 |
概要 |
残土処理剤 「FC剤」 をセメントとともに混入し、 土を化学反応により凝固させる画期的な工法です。 従来、 廃棄処分するしかなかった残土を有効利用できます。 足にやさしい、 自然と調和する、 すぐれた透水性、 熱反射率が小さい等の特長があります。 |
効果 |
透水性にすぐれているためメリット多彩。
◆地下水の不足による地盤沈下を防止する。
◆植物と共生できる。
◆大雨時の下水道オーバーフローが少ない。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許: 実用新案: |
|
229 |
J-Wish植生コンクリ-ト |
企業名 |
|
用途 |
コンクリート表面から直接植生させたブロックでの、 多自然型護岸の提供 |
概要 |
特殊植物活性基盤をコンクリート層に固化させることにより、 植物がしっかり根をはり、 従来不可能とされた、 コンクリートより直接植物の繁茂を可能とした。 |
効果 |
従来の公共事業におけるコンクリート張り護岸ではなく生態系 (魚、 カエルなどの小動物) にやさしい自然により近い植生護岸の構築 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業: 特許:○ 実用新案:△ |
|
230 |
ベスミル |
企業名 |
|
用途 |
透水性と保水性の機能を利用してブロック内部に水を保持し、 その気化熱によるヒートアイランド現象の緩和 |
概要 |
特殊パウダーをバインダー材として使用し、 透水性と保水性という相反する性質を兼ね備えたコンクリート製品 |
効果 |
特徴の一つである保水性によりその内部に水をため、 水が蒸発する時の気化熱によりヒートアイランド現象の緩和 (地球温暖化対策) |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業: 特許:○ 実用新案:△ |
|
231 |
鋼製建具・鋼製家具の開発 |
企業名 |
|
用途 |
@鋼製建具 (自閉式上吊り引戸・軽量ドア・間仕切) A鋼製家具 (収納家具・医療用備品・什器・備品) |
概要 |
当社の鋼製建具・鋼製家具を製造する固有技術 (板金・粉体塗装・ステンド鋼板等) の紹介を行い、 お客様の日頃の苦情・不満・提案・ニーズを受付け、 固有技術を活かした既存商品の改良、 新商品の共同開発を行います。 |
実績の有無 |
試作・実験:○ 製造・販売・営業:○ 特許: 実用新案:○ |